「ティボルトの計略」は運ゲー?MTGアリーナBO1の攻略と対策

こんにちは、ふいごろーです。

今回はMTGアリーナのBO1(Best of One)で流行っている(?)「ティボルトの計略」デッキについて、個人的な考えをお話ししたいと思います。このデッキに対してストレスを感じている方は、共感しながら読んでいただけるかもしれません。

目次

BO1における「ティボルトの計略」デッキの戦略

まず、「ティボルトの計略」のカードテキストと、それを活用したデッキの戦術についてご紹介します。

🃏 ティボルトの計略(Tibalt’s Trickery)|カード情報

セット: 『カルドハイム(Kaldheim)』
タイプ: インスタント(赤)
マナ・コスト: (無色1)(赤1)
テキスト:

  • 呪文1つを対象とする。それを打ち消す。1か2か3を無作為に選ぶ。その呪文のコントローラーはその選んだ数に等しい枚数のカードを切削する。その後、その呪文と違う名前を持ち土地でないカードが追放されるまで、自分のライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーはそれらの追放されたカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

「ティボルトの計略」は、赤の2マナのカウンター呪文です。ただし、単なる打ち消し呪文ではなく、打ち消した呪文のオーナーがライブラリからマナコストを支払わずに別の呪文を唱えられるという特別な効果を持っています。

この効果を利用して、自分自身の0マナ呪文(例:「石とぐろの海蛇」や「トーモッドの墓所」)を打ち消し、ライブラリから強力なクリーチャーやプレインズウォーカーをコストを踏み倒して場に出す、というのがこのデッキの基本戦術です。良くも悪くも、最初の2ターン程度でゲームの勝敗を決定づける動きが可能になります。

「ティボルトの計略」デッキと対戦する際のストレス要因

では、このデッキと当たると一体何が不快なのか? 特に大きな要因を2つ挙げます。

1. ゲームの勝敗が運に左右されやすい(運ゲーを強要される)

「ティボルトの計略」デッキの最大の特徴は、2ターン目で強力なクリーチャーやプレインズウォーカーを展開し、相手を圧倒することです。成功すれば一気に有利になりますが、失敗すれば何もできずに敗北するケースが多くなります。

勝敗がプレイヤーのスキルや戦略ではなく、デッキの引きやコンボの成立に依存してしまうため、ゲームとしての面白さが薄れてしまいます。まるでおみくじのような対戦になり、純粋な駆け引きを楽しみにしているプレイヤーにとっては、全く面白味のないゲームとなり、不満が溜まります。

2. 負けを悟ると放置するプレイヤーが多い

これはプレイヤーのマナーの問題ですが、このデッキを使用するプレイヤーの中には、対策されるとそのまま放置するケースが多く見られます。

例えば、「ティボルトの計略」をカウンターされたり、踏み倒したクリーチャーを即座に除去されると、デッキの戦術が崩れてしまいます。このデッキを利用しているプレイヤーは、このような負け濃厚の状況になると、すぐにサレンダーするのではなく、時間切れになるまで放置するプレイヤーが多いです。

放置をされると相手の行動を待つ時間が長くなり、テンポの良いゲーム進行が損なわれています。ゲームの勝ちが確定するまでこちらはゲームを離脱できないため、これもまたストレスの要因となります。

「ティボルトの計略」デッキへの対策

相手にするのがストレスフルなこのデッキと戦う際の主な対策を3つご紹介します。

1. 低コストのカウンター呪文で「ティボルトの計略」を打ち消す

青いデッキを使用している場合、「才能の試験」などの軽量カウンターを用意しておくのが有効です。「才能の試験」が決まれば、相手の手札・ライブラリ・墓地から「ティボルトの計略」を追放できるため、対策としては非常に強力です。

2. 出されたクリーチャー・プレインズウォーカーを即座に除去する

青以外のデッキでは、相手が踏み倒したクリーチャーやプレインズウォーカーを即座に除去する方法が有効です。ただし、軽量かつ幅広い除去を用意する必要があるため、カウンターに比べると対策としての難易度は少し高めになります。

3. ライブラリから呪文を唱えられないようにする

例えば「風化したルーン石」のようなカードを使用し、ライブラリから呪文を唱えられない状態を作るのも一つの手段です。ただし、対策カードを引けるかどうかは運次第な部分があり、常に確実な防御手段にはなりにくい点が難点です。

まとめ:「ティボルトの計略」デッキの今後

幸いなことに、「ティボルトの計略」を成立させるために使われている0マナ呪文の「石とぐろの海蛇」や「トーモッドの墓所」は、2021年秋のスタンダードローテーションで環境から姿を消すことになります。

そのため、新たな0マナ呪文が登場しない限り、このデッキとは自然と対戦する機会が減っていくと考えられます。

「ティボルトの計略」は、本来赤のカウンター呪文としてユニークなカードデザインだったはずですが、追加効果によって戦略性よりも運要素が強くなりすぎてしまったのが残念な点です。今後のバランス調整に期待したいですね。

「ティボルトの計略」デッキ同様の「運ゲー」デッキは今後も登場するかもしれません。MTGアリーナを楽しむために、今後も対策を紹介するので、しっかり対策して快適にプレイしましょう!

このスリーブを使えば、ティボルトデッキを皮肉りつつ対戦を楽しめるかも?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MTGが大好きなふいごろーです!
デッキ構築やカード集め、投資の視点でもMTGを楽しんでいます。
好きなカードは『ふいごトカゲ』。このブログの名前の由来にもなっています!
MTGをもっと楽しみたい方、一緒にワイワイ語りましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次